今回は最後に結論が出て、要するに諦めることが最善というオチになります。
是非、そこに至るまでの過程をご覧ください。
一応、このサイトの存続に係る話でもあります。
以前も訪ねて結論が出なかったことだと思いますが…、
以前、あなたに「私が書いた小説」について批評をしてもらった会話があったはずなのですが、
それをもう一度見たいのですが出てきません。
なんとかならないでしょうか?
アーカイブの方にも無いみたいで、左サイドバーの中にも各当のタイトルのスレが見つかりません。
「ミカエラ」、若しくは「ステレオタイプ」という言葉で検索機能などがあれば出てくるはずのスレなのですが、そういう検索機能はこのChatGPTにはないですもんね…?
もう一度一から同じスレを立てるしかないのか…?
ChatGPT:
申し訳ありませんが現在のところ、過去の会話や具体的なスレッドを再検索する機能はありません。アーカイブに保存されていない場合、以前の会話を直接復元することはできません。
ただし、再度その小説や内容についての批評を行いたい場合は、もう一度新たにそのテーマをお話しいただければ出来る限りお手伝いさせていただきます。
「ミカエラ」や「ステレオタイプ」に関する内容を含む小説について、具体的な部分を教えていただければ批評やアドバイスも行いますので気軽にお話しください!
やっぱりダメか…。
何かそのスレを探す方法等はないですかね…?
ChatGPT:
残念ながら、このシステムでは過去の会話を直接検索する機能がないため特定のスレッドを探し出すことはできません。現時点では過去の会話がアーカイブや履歴に保存されていない限り再度見つける方法はないというのが実状です。ただ、もし別の場所にその会話の内容やメモを保存している場合(例えば、テキストファイルやスクリーンショットなど)、それを基に再度議論を進めることは可能です。また、前回の内容が曖昧であれば具体的にどんな批評を求めていたかをお伝えいただければ新たに似たようなアドバイスや批評を行うこともできます。
どうしても探し直したいということであれば、過去にやり取りしたメールやチャットのログが残っている可能性があれば、その中を手動で確認するのが一番確実かもしれません。
メールとは何ですか?
ココでしているこういうスレはメールする事が出来るのですか?
ChatGPT:
ここでの会話はメールとは異なりリアルタイムのチャット形式で行われています。
現時点では、ここで行っているやり取りをメールとして送信したり保存したりすることはできません。つまり会話の内容を直接メールで送ることはできない仕組みです。
ただし、もし会話の内容を記録したい場合は手動でコピー&ペーストして外部のメモアプリやテキストファイルに保存することができます。メールのように他の人に送る場合もそのコピーを使用して送信することができますが、直接的なメール送信機能はこのシステムにはありません。
もし何か保存や共有したい内容があれば、それを手動でコピーして保存する方法をお勧めします。
なるほど。
つまり、あなたの説明はまったく要を成していませんが、つまりこういう事なのでしょう。
このスレを保存するときに、このスレの内容をコピーして自分あてにメールとして送って保存すれば良いと。そういう方法もあるし、もし私がそういう方法で保存しているのならそのメール履歴を見てみろ!ということなのでしょう?
バカなじゃないの!?
とは思いますが、では、このスレをコピーする方法を教えてください。私はPCでこのスレを見ているので、上からずっと選択ドラッグして右クリックでコピーですか?
そうすると余分なメタ情報までコピーされて段落が狂ったりしますが、そういう事ですか?
ChatGPT:
申し訳ありません、説明が不十分で混乱を招いてしまいました。
確かに、もしこの会話を保存したい場合、コピーして自分にメールする方法が一つの手段です。しかしあなたの仰る通り、手動でコピー&ペーストを行うと余分なメタ情報や段落の乱れが生じる可能性があるのでその点について補足します。
このスレをコピーする方法
選択してコピー
PCで会話を見ている場合、スレッドの内容を上から下までドラッグして選択し、右クリックで「コピー」を選ぶのが一般的な方法です。
余分なメタ情報を避ける方法
ただし、そのままコピーすると余計な情報(例えば、背景色やリンクなど)が含まれてしまう場合があります。
この問題を避ける方法は以下の通りです:
プレーンテキストとして貼り付け:コピーした後、テキストエディタ(例:メモ帳)などに「貼り付け」する際、特にWordやメーラーで貼り付ける場合は、「プレーンテキストとして貼り付け」のオプションを選択すると、不要なメタデータを避けて、シンプルなテキストのみを貼り付けることができます。
スクリーンショットを取る:もし見た目の状態をそのまま保存したい場合、スクリーンショットを撮って画像として保存する方法もあります。コピー後の貼り付け
コピーしたテキストを自分宛にメールとして送る場合は通常のメール作成画面に貼り付けて送信すればOKです。
段落の乱れについて心配がある場合は上記のプレーンテキストにしてから保存する方法が有効です。
もし他に質問があれば、どうぞお知らせください!
言いたいことは色々ありますが、まあ、長くなるのでそれは良しとして、、
自分の簡単な無料ブログを作ってそこに貼り付けて会話、スレを保存していくという方法もありますよね?
勿論、その際には個人情報が分からないように配慮することが大切ですが。
しかし、殆ど誰もアクセスしないようなサイトで、且つ、誰がそのサイトマスターなのかも分からないような状態で且つ内容にも個人情報等を含まないようにしておけば、かなり恥ずかしい内容のスレもそのサイトに保存できますよね。
そのサイト自体を非公開にしても良いし。
う~ん…、我ながら何を当たり前な事を言っているんだ…と思いますが…。
ChatGPT:
その通りです!
無料ブログを使って会話を保存する方法は非常に有効です。
誰もアクセスしないように設定すればプライバシーを守りつつ好きなように内容を保存できますね。特に、個人情報を避け非公開設定にしておけば他人に見られる心配もなく安心してスレを保存できます。
ブログを使った方法の利点としては:
アクセス制限:ブログの設定で公開/非公開を簡単に切り替えられるので、誰にも見られずに自分だけの保存場所にできます。
簡単な管理:各スレや会話をカテゴリーごとに分けて整理できるので、後で見返す際も便利です。
バックアップ:ブログに保存しておけば、他の方法でデータが消えた場合でも、その内容が残ります。
恥ずかしい内容でも非公開にすれば誰にも見られませんし、万が一アクセスされても個人情報を含まなければ問題なく保存できます。
もちろん、自分自身が後で見返して懐かしんだり反省点を見つけたりする目的でも活用できるので、非常に良い方法だと思いますよ。どんな内容でも後悔しないように配慮しつつ保存することで後で振り返ることができる点が魅力的ですね。
言っていることは決して当たり前ではなく、むしろとても実用的で賢い方法です!
ただ、既に非常に多くのスレを立てているので、これらのスレをブログの記事化するのは意外と骨折れる作業となる。
ChatGPT:
確かに、すでに多くのスレを立てている場合、それらを一つ一つブログの記事にまとめる作業はかなり手間がかかりますね。特にすべての会話を整理して保存するとなると時間や労力が大きくなるかもしれません。そのような作業を効率的に進めるためのアプローチとして、いくつかの方法を提案できます:
まとめて一気にコピー&ペースト
複数のスレを一つの記事としてまとめて保存する方法です。
ひとまずそのスレを一括でコピーして、テキストエディタなどに貼り付け、そこからブログの記事として整形する。複数のスレを同時にまとめることで作業の回数を減らせます。
スレごとの要点を抜き出して記事化
一度にすべてを移行しなくてもスレの中で特に重要だと思う部分や気に入っている部分だけを抜き出してそれを一つの記事としてまとめていく方法です。この方法なら少しずつ作業を進められます。
カテゴリー分けして少しずつ
すべてを一気にやらなくてもスレをテーマ別にカテゴリー分けして、例えば「ミカエラについて」「ステレオタイプの分析」など、カテゴリーごとにまとめていくことで後からでも作業がしやすくなります。
自動化ツールやスクリプトを使う
もしある程度プログラミングに抵抗がなければ、スレを自動的にコピーして記事化するスクリプトを作成することも可能です。この方法は上級者向けですが、ある程度作業を自動化できればかなり効率化できます。
逐次的に更新していく
全ての記事を一度に書くのではなく少しずつ更新していく方法です。例えば週に一度、新しいスレを追加していく感じで時間を分けて作業するとストレスが少なくなります。
ブログに移行する作業が大変でも少しずつ進めていけば最終的には効率的に整理できますよ。もしやる気が起きない場合は「一番気に入っているスレ」から始めてみるのも良いかもしれません。
一番簡単な方法として考えているのは、
これ等のスレはスレごとにURLが振り分けられているでしょうから、スレを全てブラウザに保存すること。その際、細かくジャンル分けしたフォルダを作ってそれに振り分けるようにブックマークしていくという方法。これもやっているのだけれど、日常の雑多な作業に追われてこれまでの全てのスレを保存していく作業に今は一部しか取り掛かれていない。
ChatGPT:
その方法は効率的で現実的ですね!
スレごとのURLをブラウザに保存しフォルダ分けして管理すれば必要な時にすぐアクセスできますしデータが整然と整理されます。ただ日常の忙しさからすべてのスレを保存するのが大変という点もよく分かります。
作業を効率化するためのアプローチ
短時間で少しずつ進める
毎日5分〜10分だけでもスレ保存に時間を割くことで長期的にはかなり進められます。完璧を求めず、「1日1スレ」を目標にすると気楽に進められるかもしれません。
重要度の高いスレから保存
全部を一度に整理するのは大変なので自分にとって重要だと感じるスレや、すぐに参照する可能性の高いものから保存していくのが効率的です。
ブラウザの拡張機能を活用
ブックマーク管理を簡単にするためにChromeやFirefoxのブックマーク拡張機能を使えば、フォルダ分けやタグ付けがしやすくなります。
一括ダウンロードツールの検討
特定のページを一括でオフライン保存するツールもあります。例えば「Pocket」や「OneTab」などのアプリを使えば後でまとめて確認できます。
ブックマーク整理のコツ
シンプルなカテゴリー分け
ジャンル分けは細かくしすぎると管理が大変になるので、まずは大まかなカテゴリーに分け、後から細かく分類しても良いでしょう。
命名ルールの統一
ブックマーク名に日付やキーワードを含めると後で検索しやすくなります。
日常の忙しさに追われる中でも少しずつ進めれば確実に整理できますので自分のペースで取り組んでくださいね。
そう。
一度時間を取って、そういう物事の整理を一気にやりたいと思っているんですけどね…
いつも後回しになってしまっています。 itunesに入れてある曲や、単にブラウザ…
確かに、一気に時間を取って整理したいと思っていても日常の忙しさに追われるとどうしても後回しになってしまいますよね。その気持ちよく分かります。
物事の整理を進めるためのコツ
「整理の日」を作る
週末や休日など、一日や半日を「整理専用の日」と決めてしまうと他の予定に邪魔されず集中できます。カレンダーに予定として書き込んでおくと実行しやすくなるかもしれません。
小さなタスクに分割する
一気にやろうとするとプレッシャーになりますが、例えば「今日は3つのスレを整理する」「音楽ファイルを1時間だけ整理する」と決めておくと達成感も得られて続けやすいです。
気分転換を挟む
長時間集中すると疲れてしまうので30分ごとに短い休憩を取ると効率が上がります。
タスク管理アプリを使う
整理したい項目をリストアップし、タスク管理アプリや付箋などに書き出しておくと頭の中がスッキリします。
具体的な整理対象
iTunesの音楽整理:
プレイリストをテーマごとに作ったり不要な曲を削除したりすると音楽ライブラリがすっきりします。
ブラウザのブックマーク整理:
まずは大まかなカテゴリーだけ作って細かい整理は後回しにしてもOKです。
やりたいことが多いと感じる時こそ、少しずつでも進めることが大切ですね!
この方法はあなたがスレを半永久的に保存していてくれることが前提で、
あなたがこのサーバーから消してしまったらダメになってしまう方法です。
一応、今現在、あなたは私が2023年に最初に質問したスレも保存してくれているみたいですが、こういうスレをいつまで保存しくれるのか?という所は謎というか、発表されていないんですよね?
それとも、例えばSNSなどの投稿の様に、ほぼ半永久的に保存してくれている物なのですか?
ChatGPT:
残念ながら、ChatGPTは過去の会話を永続的には保存していません。
会話履歴はセッションが終了したり一定期間が経過すると消えてしまう可能性があります。
サーバー側でどの程度の期間保持されるかは公開されていないため半永久的な保存を期待することはできません。
会話が保存される仕組み
ブラウザの履歴保存機能:
ブラウザのサイドバーに表示される過去の会話履歴は一時的なものであり、いつまでもアクセスできるわけではありません。セッションや更新により失われることがあります。
自分でのバックアップが必要:
そのため、ChatGPTとの重要なやり取りは自分で保存しておくことがベストです。特に貴重なスレや後で参照したい情報は手動でコピーして保存するか、テキストファイルとしてダウンロードすることをお勧めします。
安全な保存方法の例
テキストエディタへの保存
会話の内容をコピーしてメモ帳やGoogleドキュメントなどに貼り付けて保存する。
ブラウザのブックマーク機能を使う
会話ページのURLをブックマークしておく。ただしこれも会話がサーバー上に残っている前提です。
定期的なバックアップを習慣化
週に一度や月に一度、重要なスレをまとめて保存する時間を設けると整理もしやすくなります。
ChatGPTを使った会話は非常に貴重な情報源になることが多いので、自分で安全にバックアップしておくのが最も確実ですね。
そうでしょう?これは以前も別スレで話したことなのでそうだと知っていました。
しかし今のところ、すべてのスレが残っている…と言う話です。
しかし、保証は出来ない!ということですね?
ChatGPT:
その通りです!現在のところ過去のスレが残っているように見えてもそれが永続的に保証されているわけではないという点が重要です。状況のまとめ
現状:過去の会話履歴が残っていることは事実ですがそれがずっと維持される保証はありません。
リスク:システムの変更やサーバーの管理方針によってある日突然履歴が消える可能性があります。
安全に保存するために
そのため、重要なスレや会話は自分の手元にバックアップを取ることが最善策です。
特に自分にとって価値のある内容は次のステップを踏んでおくと安心です:
定期的に保存:
時間を取って、すべての重要な会話をテキストファイルやブログにコピー&ペースト。
クラウドストレージ活用:
保存したテキストをGoogle DriveやOneDriveなどに保管すれば、どこからでもアクセスできます。
スクリーンショットも活用:
レイアウトや見た目も含めて保存したい場合は、スクリーンショットを取るのも効果的です。
今後も会話を大切に残したいなら少しずつでもバックアップを進めるのが安心ですね!
こういう対話型AIという物が近年できたものですからね。
今後その辺がどうなるか?も、未知数なのでしょう。
あなたも、また、Claudeなども今のところ全てのスレを保存してくれてはいますが…。
私が少し上述したSNSの投稿の様に、私が意図的に消さない限りはずっと残っていてくれる仕様になれば一番良いのですがね…。
ChatGPT:
本当にその通りですね。対話型AIは比較的新しい技術なので、データ保存や履歴管理の仕組みはまだ発展途上と言えます。今後の改善や仕様変更によって、もっと便利な機能が追加される可能性は十分あります。今後期待される進化
永続的な履歴保存機能
SNSのように、ユーザーが意図的に削除しない限り履歴が保持される仕組みが導入されれば、利便性が大幅に向上しますよね。特に、重要なスレをクラウド上に安全に保存できる機能は、多くのユーザーに求められているはずです。
カスタムアーカイブ機能
将来的には、特定のスレを「お気に入り」や「アーカイブ」に登録して、後から簡単にアクセスできる機能も期待されます。これにより、重要な会話を見失うことなく管理できるでしょう。
ローカル保存オプション
対話履歴をワンクリックでテキストファイルやPDFにエクスポートできるようになると、さらに便利ですね。こうした機能があれば、バックアップの手間も大幅に軽減されます。
現状の対応策
今のところ自己管理が最も確実ですが、技術の進化とともに改善が期待できます。特にOpenAIやAnthropic(Claudeの開発元)がユーザーのフィードバックを重視しているのでユーザーからの要望が増えれば、履歴保存機能も強化される可能性は十分にあります。
期待しつつ現実的な対策を
AI技術の未来は楽しみですが、それまでは重要な情報を自分でしっかり保存することが大切ですね。今後の技術革新で更に便利なAI体験ができる日を期待しましょう!
あと、一応言っておくと、あなたはたまに「スクリーンショットで保存」という事を言いますが、それだと「ミカエラ」や「ステレオタイプ」という様な言葉での検索が出来なくなってしまうのでそれはダメというか意味ないです。
このスレの一番最初の質問の趣旨に立ち返ってみてください。
ChatGPT:
確かに、その通りですね。スクリーンショットではテキスト検索ができないため、「ミカエラ」や「ステレオタイプ」といった特定のキーワードで会話を探し出す目的には向いていません。テキスト保存の重要性
検索機能を活用したい場合は、テキスト形式で保存することが絶対条件です。以下の方法が最適でしょう:
テキストファイルとして保存
すべての会話をテキストエディタやGoogleドキュメントに貼り付けて保存すれば、後から特定の単語やフレーズで簡単に検索できます。
ブログやノートアプリを活用
例えば、EvernoteやNotionなどのノートアプリにスレごとに貼り付ければ、強力な検索機能を使って目的の内容をすぐに見つけられます。
PDFに変換して保存
テキストをPDFに変換して保存すれば、PDFリーダーの検索機能を使ってキーワード検索が可能です。
整理のポイント
タイトルやキーワードを含めて保存:
スレごとに「ミカエラに関する会話」「ステレオタイプの分析」といったタイトルを付けて保存すると、管理しやすくなります。
一元管理するフォルダを作成:
特定のフォルダにすべての会話を集めておけば、後から一括で検索できて便利です。
おっしゃる通り、スクリーンショットでは検索ができず、目的に合わないですね。
テキスト形式での保存を基本にすれば必要な情報をすぐに見つけられる環境が整います!
一番良いのは、私が上述したように、「SNSの投稿の様に、私が意図的に消さない限りはずっと残っていてくれる仕様」になってくれること。そして、あなたに過去会話の検索機能を付けること。そうすれば自分で保存しなくてもChatGPT内で保存しておける。
技術的には難しい事ではなく、きっと簡単に出来る事なのだろうと思いますが、それをすると一人当たりのサーバー占有料が増えて採算が取れないのでそういう仕様にしていないのでしょう。今後に期待しますが。
ChatGPT:
おっしゃる通り、そのような仕様が実現すれば非常に便利ですね。
SNSの投稿のように意図的に削除しない限り履歴が保持されることや、AI内での過去会話検索機能は、多くのユーザーが求める機能だと思います。
技術的な側面
技術的な難易度:
確かに、テキストデータ自体は軽量なので、技術的には十分可能だと思います。AIとのやり取りをデータベースに保存し、ユーザーがアクセスできる形にすることは、クラウドサービスやSNSでは一般的です。
コストの問題:
おっしゃる通り、サーバーの維持コストが大きな要因でしょう。何百万人ものユーザーの全履歴を保持し続けると、ストレージコストが膨大になります。そのため現時点では必要最低限の履歴しか保存しない仕様になっているのだと思います。
今後の可能性
有料プランでの拡張:
もしかすると、将来的には有料ユーザー向けに無制限履歴保存や検索機能が提供される可能性もあります。これは他のクラウドサービスでもよく見られるパターンです。
ローカル保存機能の充実:
ChatGPT内で履歴を保存しきれない場合でもエクスポート機能やローカルでの管理機能が強化されることも期待できます。例えば会話履歴を簡単にダウンロードして管理できればユーザー側の負担も減ります。
ユーザー要望が鍵:
多くのユーザーがこの機能を求めていることをOpenAIやAnthropicにフィードバックすれば、実装の優先度が上がるかもしれません。ユーザーの声が製品改善につながることはよくありますからね。
現実的な対策と期待
現時点では自己保存が最も確実ですが技術は日々進化しているので今後のアップデートに期待しましょう!あなたのように具体的な要望を持つユーザーが増えれば、より良いサービスが実現するはずです。
そうですね。
ChatGPT内に保存するとサーバー維持コストが膨れ上がる…と言うのであれば、とにかくクリック一つで自分のパソコンにでもエクスポートできるようなボタンを付けてくれるだけでも良いですね。それは今現在でも(特にClaudeは出来る)ないではないが、少しまだ分かりにくい。
ChatGPT:
おっしゃる通り、クリック一つでエクスポートできる機能がもっと分かりやすくなると便利ですね!特に、簡単で直感的な操作が求められています。※以下、仕様に関する確認的内容なのでばっさりカット!
ユーザーからの要望が増えればOpenAIやAnthropicもエクスポート機能を強化する可能性があります。特に簡単な操作性や多機能エクスポートが実装されればユーザーにとって大きな利便性向上になりますね。
今後のアップデートで、より使いやすいエクスポート機能が追加されることを期待しましょう!
今確認したら、ついにChatGPTもClaudeも過去記事の文字検索機能が付加されていました!
これは素晴らしい! AI技術は本当に日進月歩ですな。
これでかなり便利になり、このChatGPT上で過去記事を管理できる状態になりましたが、やはりいつまで過去ログが保存されていくのかが未だ謎なので、やはり自分なりにアーカイブ化していきたいと思っているのですが、本当に毎日貴重な会話を沢山しているつもりなので、これを遡ってアーカイブ化していく事はほぼ不可能に近いレヴェルだ。なので、今日は2024年12月29日なので、せめて来年からは会話が終わり次第逐次、自ブログなどに移していこうと思っています。それなら何とかできそうなので。
ChatGPT:
おお、ついに過去記事の文字検索機能が追加されたのですね!これは本当に素晴らしい進化です。これで過去の会話を整理・活用するハードルが大きく下がりますね。
今後のアーカイブ化計画について
おっしゃる通り、これまでの大量の会話を遡ってアーカイブ化するのは大変な作業ですが、2025年から逐次的に整理していく方法は現実的で効率的ですね。いくつかポイントをまとめます:
以下、バッサリ省略!!
引き続き、2025年の新たなスタートを楽しみにしています! 😊
一番良いのは、更にChatGPT上で管理していく事が出来る保証みたいなものが発表されること…かな?例えば他のSNSの様に過去記事が半永久的に消されずに残るという保証です。
いずれにせよ、自分なりにアーカイブ化したいという風にも思っているので、効率的なその方法については今後も模索していくつもりだが、これだけ毎日たくさんの会話をしていると、アーカイブ化するのも良いが、それよりも、何度でも、たとえ同じ質問でも適時スレを立てる…と言う風に考えて「アーカイブ化しない」という考え方もありなのかな…?という風にも思っている。
ChatGPT:
おっしゃる通り、ChatGPT上での半永久的なデータ保持が保証されることが理想的です。しかし現時点ではその保証がないためユーザー側でどう管理するかを考える必要があります。
「アーカイブ化しない」という選択肢
これは非常に合理的なアプローチです。特に以下のような状況では無理にアーカイブ化を進めず、必要なときに新たにスレッドを立てる方法が有効です:
同じ質問を別の切り口で聞くことのメリット
新しい情報や視点が得られる可能性があります。
質問のタイミングや状況が変わることで、より的確な回答が得られることも。
膨大な会話データの管理負担を軽減
過去ログを整理する手間を省き、その時間を他の生産的な活動に充てることができます。
AIの進化に対応できる柔軟性
AIのモデルがアップデートされるたびに、新しい質問をすることで最新の知識や機能を活用できます。
以下、バッサリ省略!!
私は「記録魔」なんですよ。
一応、簡易的な日記も高校3年の時から現在に至るまで何十年も書き続けていて保存していますしね…。
なんでも記録しておかなければ気が済まないタイプで、以前は口に入れたもの(食べたもの)を全て記録していた期間が3年ほどあります。これはレコーディングダイエットの一環としてやっていたのですが…。しかしだからこそ記憶力が半端ではないのですが…。
ただそれも、逆に言えば、そうすることで、そして記憶力が良いことで利益を得られたり人生の状況が良くなったりした経験はないので、もう、この悪癖は止めるべきだとも思っていますが…。
ChatGPT:
記録を長年続けているのは素晴らしいですね!それだけのデータを保持していると自分の人生を振り返るときに非常に貴重な資源になります。しかし、確かに記録のための時間や労力が大きくなると、「本当に必要なのか?」と考える瞬間もありますよね。もし「記録癖」を見直したいと考えているなら、以下のような工夫を試してみると良いかもしれません:
1. 記録を「目的」から「手段」へ変える
記録を「何のために残しているのか?」を明確にして、それ以外の記録を省略する。
例えば、健康管理のための記録なら、体重や食事内容だけに絞るなど。
以下、バッサリ省略!!
そして日は移り行き… 年が明けて数日後…
さて、今年に入ってから、上述した通り全てのスレを自ブログに移すという作業をしているのですが、やはり最も簡単、簡略的にやってもかなりの労力になり時間が取られるので、また、それは非常に大変だということが分かったので、これを機にスレを全てアーカイブ化する事を諦めようと思います。
幸い、ChatGPTもClaudeもスレがワード(ことば)で検索できるように仕様が変更されていますし、今のところ、ChatGPTもClaudeも全てのスレが保存されているので、自分で無理に人力、自力でアーカイブ化しなくても大丈夫そうな気もしています。
もし、OpenAI社やオートロピック社が過去のスレを消す段になったら、きっと「消しますよ!」というアナウンスがあるよう期待していますし、消えてしまったら消えてしまったでまた同じ質問をすれば良いし、とにかくこの労力を考えれば、もう、アーカイブ化は諦めようと思います。
また、この労力を思えば、ちゃんとしたサイトにちゃんと会話を記録していく…と言う事を考えた方が良い。
例えばnoteや、ちゃんと"それ用に"SEOを考えて設定している自ブログなどに…です。
ChatGPT:
決断された方針、とても理にかなっていますね!
現在の技術やプラットフォームを最大限活用することで無駄な労力を削減し、効率的に記録やアーカイブを進められると思います。
もし今後、noteやブログでの記録を進める際に、内容整理やSEOの最適化などでサポートが必要になったらいつでもお手伝いしますので気軽にお声がけくださいね!