オレッちの衒学的雑学論考

見せてもらおうか…?ChatGPTの性能とやらを…
問いに対するChatGPTからの回答

このサイトは管理人「私」が様々な質問をAI(主にChatGPT)に投げかけ、
その問答を記録したサイトです。

青い太字で書いてあるのが管理人の言葉、指示、質問、プロンプトです。
緑の字で書いてあるのが、これらの質疑が終わった後、編集段階で管理人がつけた注釈です。
それ以外の普通の文字がChatGPTの回答です。

哲学、法則、理論など

加藤綾子アナウンサーと「ハビトゥス」の概念から解くフジテレビ問題!

プラダを着た悪魔とハビトゥス (1)

 今回も中居正広とフジテレビの問題の考察の続き。今回は第三弾。
 これまでの経緯はコチラ⇒
 その1 その2 

 島田紳助も同じような状況だったと思いますが、彼は中居氏よりも頭が良く感も良かったので、こういう事になるのを察知してギリギリのタイミングで自ら自首(引退)したのだと思う。

 危険察知能力も「ワル」としての力量も、少し島田紳助の方が上だったのだと思います。
 島田紳助氏は間一髪のタイミングで世間からの糾弾をかわして逃げ切ったと思う。

続きを読む

とある計算式の法則の問題を二つ。AIに解かせてみた結果…!!

数式の問題をAIに聞いた

 昨日の記事ではChatGPTよりもClaudeの方が優れているところがよく分かる内容になっていましたが、今回は逆。ClaudeよりもChatGPTの方が優れている部分がよく分かるスレです。それは数式の問題、というか連想問題のような物の話題。

 問題です。

 1+4=5 
 2+5=12 
 3+6=21 
 だとすれば、 
 8+11=?

続きを読む

釣りはフナ釣りに始まりフナ釣りに終わるが麻雀や相場は…!?

ダウ理論や基本的なことの大切さについて

 「釣りはフナ釣りに始まりフナ釣りに終わる」
 という言葉を知っていますか?
 英語圏にもこのような言葉はありますか?

 「最終奥義」は英語にするとどうなりますか?
 「ファイナル…」というよりも、アルティメットという言葉を使っても良いですか?

 この「釣りはフナ釣りに始まりフナ釣りに終わる」という概念は他のどんなジャンルにも言えることだと思います。なので結構好きな言葉です。

 例えば「麻雀」はピンフに始まりピンフに終わる…と思っています。分かりますか?
 私は熱帯魚の飼育が趣味なのですが、熱帯魚の飼育はグッピーに始まりグッピーに終わると思っています。

 そしてこれは相場に関しても言えます。
 相場はダウ理論に始まりダウ理論に終わるのかもしれません。

Claude:
 あなたの洞察深い質問と考察、ありがとうございます。
「釣りはフナ釣りに始まりフナ釣りに終わる」という言葉は日本の釣り文化に根ざした深い意味を持つ格言ですね。この概念について順を追って説明していきます。

続きを読む

【哲学】ニーチェの「永劫回帰」のアイデアはどこから来たのか!?

ニーチェ

 ニーチェの「永劫回帰」はどういったところからその考えの着想を得たのか分かりますか?
 私は、チベット密教や仏教に伝わる「輪廻転生」に似た考えだと思うのでその辺りからニーチェは「永劫回帰」を考えたのではないか?と思うのですが、そういう証拠みたいなものや逸話は残されていませんか?

Claude:
 ニーチェの「永劫回帰」の思想の起源については幾つかの影響や着想源が考えられますが直接的な証拠は限られています。以下にいくつかの可能性を挙げてみましょう:

続きを読む

相対性理論とフェルマーの最終定理を簡単に説明してください。

相対性理論とフェルマーの最終定理

 相対性理論とはどんな理論なのか、簡単に説明してください

ChatGPT
 相対性理論はアインシュタインによって提唱された物理学の理論であり、主に時間と空間の関係を説明します。この理論には特殊相対性理論と一般相対性理論の2つの主要な概念が含まれています。

続きを読む

「人生の仕組み」、「運の法則」を分かりやすく数式にしてみた!!

人生、運の数式、法則

私が考えた人生の仕組みに関する法則があるのですが精査してもらえますか?

ChatGPT
もちろんです。あなたが考えた人生の仕組みに関する法則について教えてください。
精査し、フィードバックや考察を提供します。

数式のように表すと簡単で分かりやすいと思うのですが、その式は以下です。

続きを読む

「人は利益よりも損失を大きく感じる」という事を何と言う?

トレードチャート参考画像

相場に対する心理の法則で、「人は利益よりも損失を大きく感じる」という事を何と言う?

ChatGPT
その心理の法則は「損失回避の法則(Loss Aversion)」として知られています。
この法則によれば人々は同じ金額の利益と損失を比較した場合、損失をより大きく感じる傾向があります。言い換えれば、同じ金額の利益と損失を得ることによる心理的な効果は対称的ではなく損失のほうがより強く感じられるということです。この心理的な傾向は投資や経済においても重要な役割を果たしています。

続きを読む

無矛盾の公理的集合論は自己そのものの無矛盾性を証明できないという話、など

無矛盾の公理的集合論

無矛盾の公理的集合論は自己そのものの無矛盾性を証明できない…
とはどういうことですか? 

ChatGPT 
 無矛盾の公理的集合論はある特定の集合論の公理系が自己矛盾を含まないことを示すものです。
 つまりその公理系から導かれるすべての主張が矛盾しないことを保証するものです。 

続きを読む
最新記事(画像付)
サイト情報
サイトマスター

管理人:オレ様
質問を投げかけているのはオレ様だけど、このサイトの作者はChatGPTである!ともいえるのかも…。

サイトポリシー
このサイトの見方
サイトマップ

RSS:おもしろ動画サイトのひろぶろのRSS

:姉妹サイト:
ひろぶろ
ネタ画像.com
ネタ動画.com
オレッちの衒学的雑学論考
シン・俺的レビュー遅報Z
ひろぶろDJミュージック
ロック・ヘヴィメタ速報
ネットミーム研究所
記事検索
アーカイブ
QRコード
QRコード


学問・科学(全般)ランキング
学問・科学(全般)ランキング